フォト・ヒストリー
写真で振り返る
平岡ボデー ものづくりの源流
ここで紹介するのは、当社社員の目にもあまり触れてこなかった、貴重な創業当時の写真である。
昭和30年代、まだ自社工場を持つことができず、完成車メーカーの工場を間借りして操業していた頃から、悲願の自社工場に移転し、現在の平岡ボデーの姿と重なる企業に成長していく途上の、昭和40年代までが描かれている。
写真からも一目瞭然だが、創業当時の平岡ボデーは、現在の平岡ボデーと事業内容が大きく異なっている。
しかし同時にこれらの写真は、平岡ボデーの誇るものづくりの技術、すなわち「大物から小物までの対応力」「外装部品の仕上げ」「信頼性の高い溶接技術」といった得意分野のルーツを、創業当時までさかのぼることができることも示している。
約半世紀の時を超えて、平岡ボデーのものづくりの源流に迫ってみよう。
昭和30年代、まだ自社工場を持つことができず、完成車メーカーの工場を間借りして操業していた頃から、悲願の自社工場に移転し、現在の平岡ボデーの姿と重なる企業に成長していく途上の、昭和40年代までが描かれている。
写真からも一目瞭然だが、創業当時の平岡ボデーは、現在の平岡ボデーと事業内容が大きく異なっている。
しかし同時にこれらの写真は、平岡ボデーの誇るものづくりの技術、すなわち「大物から小物までの対応力」「外装部品の仕上げ」「信頼性の高い溶接技術」といった得意分野のルーツを、創業当時までさかのぼることができることも示している。
約半世紀の時を超えて、平岡ボデーのものづくりの源流に迫ってみよう。
「マイカー時代」の実現を支えた創業期
組立工場から、プレス部品製造・組立メーカーへ
そして昭和40年代後半、オイルショックにより右肩上がりだった日本経済に大きなブレーキがかかる。従来のものづくりでは通用しなくなったことを悟った平岡ボデーは、価格の落ちたプレスマシンを積極導入し、部品組立メーカーから、部品製造・組立メーカーへと大きく舵を切っていく。このときの英断が、現在の平岡ボデーにつながっているのだ。